1/10の電気料金

query_builder 2020/11/30
ブログ
20201130

電気料金を高くしている もう1つの要因が「計画経済」=「社会主義国」のような生産と消費を全て計画・管理しているからです。=自由経済ではない!と言うことです。

 例えば「家庭の契約電力を40A」だとそれ以上になるとブレーカーが落ちます。工場等が500kWの契約ならそれ以上はペナルティーで高くなります。・・・・・・生産と消費を管理している内容です。それにより安定した電力の供給ができると言えばできるのですが「電力自由化」でほとんどの「新電力の会社」は使った分の料金だけ!が多いです。計画経済⇔自由経済!自由経済はサービスと価格の競争ですので「安く」提供することができるのです。更に自社で「自家消費発電」等を利用すればもっと安くなります。まずは「自家消費発電」と「新電力」を併用して行く方法もあります。いきなり100%「自家消費発電」にする必要もありません。実は「併用」を始めた企業もあります。ご検討して下さい。お役に立てると思います。

NEW

  • 将来を予想して動いている企業に投資

    query_builder 2021/03/18
  • 首相宣言の前に「脱炭素社会」の方針があった

    query_builder 2021/03/17
  • 新電力や各方面の動き

    query_builder 2021/03/15
  • 脱炭素社会は以前は低い目標でした。

    query_builder 2021/03/14
  • 経済産業省の方向

    query_builder 2021/03/13

CATEGORY

ARCHIVE