電気料金が高いのは!

query_builder 2020/12/02
ブログ
20201202

電力は「計画経済」の中で管理されています。利用量と生産量がプラスマイナスゼロ(±0)になるように計画されています。「新電力」は生産で余った分を提供することで安くできます。(こればかりではありませんが・・・!)ですから「同じ電気」ということです。イコール 電気料金が安くならない理由にもなります。経済の需給バランスだと、供給が、原価が安く、更に多く生産できれば「安く」提供できます。しかし、計画され同じであれば料金は安くなりません。現在「蓄電池」の開発が大手各社を始め進んでいます。コマーシャルで車に蓄電して家庭で利用する。と言うのがありますが、これからは家庭でも企業(工場)でも利用できる「蓄電池」の開発が「再生可能エネルギー」の普及イコール「脱炭素社会」を作る大きなキーパーソンになるのではないかと思います。

NEW

  • 将来を予想して動いている企業に投資

    query_builder 2021/03/18
  • 首相宣言の前に「脱炭素社会」の方針があった

    query_builder 2021/03/17
  • 新電力や各方面の動き

    query_builder 2021/03/15
  • 脱炭素社会は以前は低い目標でした。

    query_builder 2021/03/14
  • 経済産業省の方向

    query_builder 2021/03/13

CATEGORY

ARCHIVE