今後の土地の活用

query_builder 2020/12/25
ブログ
20201225

今日はクリスマスです。昨日と本日は写真をクリスマスツリーに見立てた「高圧線の鉄塔」をアップしました。

 先日、親戚から「主人が無くなって畑をする人がいないので、困っている!太陽光にでもならないか?」と相談を受けました。以前も紹介しましたが、今年は数件の問い合わせがあり、困っている方が増えています。Fitが終わり、今後は「自家消費発電」へとシフトすると思いますが、行政の「農地を守る姿勢」が強く苦戦をしています。大規模農地なら使いようがありますが、中途半端な広さですと農業での活用は難しいです。そのまま雑木林になってしまいイノシシやサルなどの住処が広がり、更に被害が増えてしまう恐れがあります。ブタコレラが県内などにも広がりイノシシの駆除に1頭8000円から20000円に増額して対策を講じていますが、養豚農家にとっても頭の痛い問題です。それが消費者へと転化される訳です。

色々な問題はありますが、次世代は中途半端な農業はほとんどはしない世代です。行政もそこを考えていただきたいです。今なら「受け皿」があるのですから。

NEW

  • 将来を予想して動いている企業に投資

    query_builder 2021/03/18
  • 首相宣言の前に「脱炭素社会」の方針があった

    query_builder 2021/03/17
  • 新電力や各方面の動き

    query_builder 2021/03/15
  • 脱炭素社会は以前は低い目標でした。

    query_builder 2021/03/14
  • 経済産業省の方向

    query_builder 2021/03/13

CATEGORY

ARCHIVE